本文へスキップ

JR松山駅最寄りのキリスト教会として、文化ゾーンの一翼を担います。

電話でのお問い合わせはTEL.089-941-3476

〒790-0814 愛媛県松山市味酒町2-7-1

宣教方針policy

ミッション・ステートメント

教育方針イメージ

松山教会に連なるわたしたちは、教会創立130周年を機に、
主イエス・キリストに委託された宣教の使命に応えるために、
以下の「ミッション・ステートメント」を表明します。

わたしたちは、神の愛によって召しだされた共同体として、
み言葉に聴き、祈り、賛美し、励ましを受けて、
日々生きる力を与えられます。

わたしたちは、信仰の旅路を同じくする共同体として、
共に学び、成長することを通して、
主にある希望を与えられます。

わたしたちは、証しする共同体として、
地域また関係する諸団体とのつながりを大切にし、
イエス・キリストの福音に立って、
平和・正義・環境の諸課題に取り組み、愛の業に励みます。

*創立130周年は2015年でした。
 地域とは松山市。創業の地は大街道周辺、創立第二世紀を期して、現在のJR松山駅北の味酒に移転。
 「平和・正義・環境」は、世界教会協議会WCCが、1990会議以来掲げてきたものです。

*松山市域・愛媛県域を中心に、広く、郷土の先人たちが築いて来た文化遺産を尋ねながら、
 キリスト教会の働きのとらえ直しもしています。


会衆主義教会の肢として

目標イメージ

松山教会のルーツはプロテスタント改革派教会です。なかでも、
イギリスからピューリタンとして北米に入植した人々を祖とする
会衆主義教会の伝統に連なります(現・アメリカ合同教会UCC等)。
同教派の海外伝道機関アメリカンボードの日本伝道(1869)により、拠点として神戸教会が設立(1874)されます。
翌年、京都に同志社(上写真)、兵庫に神戸女学院の前身が創立(1875)されると、教育による人材育成と牧師養成とが図られます。
四国への伝道は松山が最初でした。
教会は今治がいち早く、同志社第1期卒業の伊勢(横井)時雄(横井小楠の子)が着任(1879)して、
松山伝道が続けられ、松山教会創立(1885)となりました。初代牧師は二宮邦次郎です。
会衆主義教会の特徴は「自由・自治・独立」です。
一方、教会間のフェローシップを大切にし、協力して伝道・教育・社会奉仕を担って来ました。
1941年に諸教派が合同して以来、日本キリスト教団の教会として歩んでいます。
関係学校は、創業地関西に、同志社のほか、神戸女学院・梅花学園、頌栄保育学院、
同志社創立者・新島襄の故郷群馬に新島学園・共愛学園、
四国には、いずれも松山教会との関係で誕生した2学園があります。
松山東雲学園(旧・松山女学校)・松山学院(旧・松山夜学校)。
創立より戦後しばらくの間、ボードと宣教師の大きな支えをいただいてきました。


主な年間行事

日時 内容 時刻
1月30日 オルガンLB新年コンサート
 エリザベト音楽大学学生による
12:20〜50
2月12日 信教の自由を守る日礼拝 9:10/10:30/18:00
3月12日 東日本大地震想起礼拝 9:10/10:30/18:00

information

日本キリスト教団松山教会

〒790-0814
愛媛県松山市味酒町2-7-1
TEL.089-941-3476
FAX.089-947-3948